「終わらない青」

虐待を描いた本作。女子高生楓は父親から日常的に暴力、性的虐待を受けている。ある日、楓は妊娠してしまい、父親からの暴力は加速していく。

徹底したリアリズムが特徴的だが、ところどころ象徴的なモチーフが用いられる。生命あるいは出産とも結びつく卵黄のモチーフが最初に登場し、スプーンやフォークを執拗にティッシュペーパーで拭き取る父親の描写は映画内で2度繰り返される、(ファルスの具現化に見えてしまう)。妻は鬱病に陥り、性的不全を抱える父親の粘着的なコンプレックスを、その繰り返しのショットの中に見て取れる。卵とフォークなどの食器類の関係は、楓と父親の象徴的関係を表している。性虐待は本作の中核にあるテーマであり、最中いくつか挟み込まれる性行為のショットでは、それは一切加工されておらず、ピンク映画のような俯瞰的ショット、空間的な生々しさがある。そこにこの映画を単なる記録描写とするのではなく、一つの作品たらしめる要素があるように思う。「子宮に沈める」は床からの定点カメラが多かったが、こちらは天井からの視点が多い。また最後のトイレに子供を産み堕とすシーンなどは、昨年の「あのこと」と同様の痛々しさを感じさせられたし、後続の鉄道飛び込みを予感させるところなどは、分かりやすかった。私はこういった雨曝しの現実世界を全く知らないと気が付く。

「子宮に沈める」

大阪二児遺棄事件を下敷きにしたノンフィクション映画。長女の幸と長男の蒼空の母親である由紀子は夫に別れを告げられ、一人で家庭を養うことになる。職歴のない由紀子は資格取得の勉強の傍ら、長時間のパート労働と保育園に預けることもできない二児の世話をこなす。その生活にも破綻が見え始め、高校時代の友人から夜職を薦められたことを境に、由紀子の生活はさらに不安定になる。子供の目覚めている傍らで男に執拗に迫られ、まだ起きてると抵抗する様に、まだ生活の前向きな兆しは見えていたものの、遂に由紀子は子供を放棄したまま、家を出てしまう。残された子供たちは母親がそのうち帰ってくることに疑いもせず、家の中にある食料を探す。食料が底を突き、粘土まで食べるようになった頃、由紀子は突然帰宅する。とうに絶命した長男に湧いた蛆虫を片付けるほか、長女を風呂場で殺害してしまう。妊娠を思わせる由紀子自身は、針で堕胎を試みながら、ブルーシートで包んだ児らと共に青空を見つめる。

本作の何よりもの特徴とは、一切映画的な技巧を排したリアリズム描写にあるだろう。カットは暗転のみで切り替えられ、同一ショット内のカット割はほとんど見当たらない。この手法が最も功を奏しているのは由紀子が子供を放置した後の淡々とした室内描写である。ミルクの粉を冷えた天然水で溶かすところから、粘土を口にする、パインの缶を包丁で切ろうとする、ハイターを飲料とする弟と、それを制止する姉、これらの前論理的感覚ゆえに道具の用法を誤ってしまう様に、私たちは無力感を覚える。それが飢餓ゆえの本能的衝動なのか、あるいは幼児の無知性によるのか、区別のつかないところに、この映画の描く悲しみがある。

本作の内容は必然的に是枝監督「誰も知らない」を連想させる。しかし、それと異なるのは前者が大きく人間を肯定していることに対し、本作はむしろヒューマニズムの否定へと遡っているように見えることだ。最後の長男と長女の物象化は、あるいは蛆虫の湧く様とそれをマスク姿で取り除く由紀子の、突き放された冷徹さがある。

現実をそのまま描写しただけと言えばその通りであり、これは映画というよりもルポルタージュである。ただ、鈍痛に沈んだ私たちに雨曝しの痛みを感じさせてくれる、現実がそこにあるように見える。私たちの現実感覚の希薄さを、悲惨な状況を小時間体験することによって解消するというのは、あってはいけない消費であるとも思う。

「極私的エロス 恋歌1974」と軽さ

原一男が自身の子を授かった末に沖縄へ飛び立った同棲人を沖縄へと追いかける私的なドキュメンタリー映画。冒頭に挟まれる「カメラで撮影する以外に彼女と繋がっている方法がなかった」という趣旨の台詞が男女関係の軽さと偶然さを象徴しているように思う。

衝撃的な出産のシーン、思えば自分が出てきてから他人の出産というものを現物はおろか、映像ですら見たことはなかったのだから、どれだけ世界に対する想像力が足りていなかったか反省する。それも産んだ後に、「あぁこの子は混血か」とか、「最初は白っぽいけどそのうち混血っぽくなるよ」といい加減な物言いに聴こえながら、「殺すわけにはいかないでしょ、育てるよ」という責任のある言葉。

男女関係や人生に対する軽さ、形式に対する執着のなさと、その上で全てを自身の身体の上で受け止めるしなやかさの先に冒険的な世界が拓けているように思う。人生とは不確かなものであり、映画撮影という口実で辛うじて保たれる、いつかは離れ離れになる臍の緒のような関係性が美しい。

 

「福田村事件」

千葉県福田村という大正時代のごくありふれた日常で起きた虐殺事件を描いた本作。作品前半の日常と終盤の虐殺シーンのコントラストは、事件が「福田村」にとどまらずどこでも起こりえたと思わせるリアリティがある。

関東大震災後がトリガーとなって、当時の日本社会(当時、日本社会という枠組みが存在していた分からないのだけれど)が内包していた部落差別、朝鮮人差別を根拠にしたデマが表面化する。村の中で肥大した不安感は行きすがった行商人を、彼ら自身の外部と位置付けることによって明白な敵を発見し、殺害の末に川に放棄する。

現代のSNS文化にも見られる思い込みと憎悪の増長、閉鎖的空間であるが故にエコーチェンバーのように広がっていく。その帰結として普通の人間が殺人を犯してしまうその過程に、説得力があったのは、「A」や「A2」でオウムを取材した森達也のドキュメンタリー的な視点が従前に発揮されていると言えようか。しかし、そこで判断することも早急で、最近2時間を越す映画と聞くと身構えてしまう一方で、気がつけば終わってしまって、劇映画としてとても面白かった。ドキュメンタリーとは現実の劇化であるという言葉のように、その関係性については考えてみたいと思う。

はじめに

これから見た映画と芸術に関する評を書くことにします。というのも量を見るうちに、作品鑑賞がノルマ的になってしまって少し苦しくなってきたからです。量見たと言っても、ものの1年弱ですから大した蓄積はないのですが、純粋に作品を見るという根本態度に立ちかえるためにぼちぼち書いていこうかなと思います。

これだけにテーマを絞ってしまってもつまらないから、色々書いていこうかと思います。